Thangka〜チベット仏画〜




タンカ(チベット文字Thangka, Tangka, Thanka, Tanka)は、主にチベットで仏教に関する人物などを題材にしたチベットの掛軸の総称です。 主にチベットで作られたものを指しますが、チベット仏教を信仰するモンゴルやブータンでも製作される。ネパールの掛軸は通常ポーバーと呼ばれるが、タンカと呼ばれることもあります(ネワーリースタイルタンカ)。初期のタンカは大きさ、形状、画題などが確立されていないが、時代が下るに従って形式が定まってきています。典型的なのは綿布を白土(胡粉)で塗りつぶして表面を平滑にし、顔料で絵を描き、絹の表装(下地)に縫い付けたものです。タンカは元々、仏教の僧が村々を回って仏教教義や釈迦の伝記などを解説するために作られ、持ち運びが便利なように掛軸にされたものです。チベット絵画はタンカの他に、壁画でも描かれています。タンカの起源はハッキリしませんが、8世紀末ぐらいの吐蕃王国あたりと言われています。

 絵は顔料で描かれることが多いが、その他、織物、刺繍、アップリケ、木版画で描かれることもあります。 顔料で描く場合、下地には布が使われる。無地の綿布を使うのが普通。この布の上に白土(胡粉)と膠を混ぜたものを塗り込み、表面を平滑にしてから絵を描く。この処理は顔料の剥離を防ぐためです。 絵は、まず下絵が描かれる。ベースは鉛筆で仕上げは墨。チベット絵画では、特定人物の指長さにあわせて、碁盤の目に併せて写しとります。次に彩色が行われる。絵の具は、顔料を膠で溶いたものである。彩色した上から輪郭線を書き、完成する。眼の部分は開眼法要の際に書く開眼法要は吉日である新月か満月で行われます。 例えば、観音の仏画を描く場合、正確には観音の講座(3日ぐらい)を受けて、最後に灌頂(ワン)を受けなければならないです。 彩色が終わると、表装(下地)に縫い付けられます。

Mandara

Image

Latest News Enhanced